今日は第二回「あんしん家計講座」を開催しました。みなさん真剣に勉強されておられました!

吉田です。

本日は、第二回目の「あんしん家計講座」第一日目でした。

前回もそうでしたが、みなさん真剣に聴いて下さいましたので、私も一生懸命にお話をさせて頂きました。

今日はライフプランニングの考え方のパートです。
実際に、家計の現状を把握していただくために月額収支分析の演習をしてもらいました。

いざ書き出してみると、なかなか書けないのですよね・・・。

更に、ライフイベント表も記載してもらいました。
これも旦那さんの両親の年齢がなかなか出てこないんですよね・・・。
私もそうです・・・(^^;
DSCF0238-1.jpg

4回目の講座が終了する前には賢い家計を構築されていることを願ってあと3日間頑張って話しますね。

今日の託児は5名のお子さんでした。たまたま、小さな子が多かったこともあり、みんなおとなしかったようですね(^^)
DSCF0231-1.jpg

次回は6月11日(木)の10時からです。

今週末、日曜日は神奈川県と東京。
月曜日から水曜日まで宮崎です。
ラジオは宮崎から繋ぐことに・・・。

ということで、今日、明日、明後日とバタバタです(^^;

明日から「あんしん家計講座」が始まります。参加者のみなさんにわかり易くお話します!

吉田です。

いよいよ、明日、「第二回 あんしん家計講座」を開催します。

明日は、「ライフプランの考え方」ということでお話をします。

今回参加のみなさんは、家計を任されております主婦の方々が大半だと思います。

これから、子育てや住宅購入など色々なイベント毎が多くある中、計画的に準備しなければいけないことや、対策をうたなければいけないことなどをしっかり把握するかしないかで将来が大きく違うと思います。

明日は、みなさんとライフプランについて勉強していきたいと思います。

ちなみに今回の託児は5名のお子様です。

今回も参加費から一部を「がんの子どもを守る会」に寄付させていただきます。

では、明日は頑張りたいと思います。

では。

とれたてワイド朝生!5月26日放送分

とれたてワイド朝生!
家計簿おたすけ!朝生マネープラン!!
5月26日放送分

学資保険のユニバーサル・リスク・コンサルティング

今日は火曜日です。KNBラジオ、「家計簿お助け!朝生マネープラン」に出演してきました。

吉田です。

今日は火曜日ですので、KNBラジオ、「家計簿お助け!朝生マネープラン」に出演してきました。

本日は、冒頭に今月4日から始まるフラット50の事を少しお話しました。

みなさんもご存知の通り、旧の住宅金融公庫が住宅金融支援機構に変更になり、
長期固定ローンの「フラット35」を取り扱っておりますよね。

これに更に期間を延ばした固定期間50年の「フラット50」が登場です。

もちろん、メリット・デメリットがありますので、慎重に検討するべきだと思います。

というのも、
仮に3000万円をフラット35で借入れをしますと、3%の金利だとしたら総返済額が約4,800万円になります。月額返済額は約115000円くらいです。

しかし、フラット50を使いますと総返済額で約5700万円で約900万円も返済額が増えます。
月額返済額は約2万円くらいは少なくなるのですが・・・。

しかし、50年は長いですからよく考えて資金計画を立てましょう!

では。

事務所の車庫に鳥達が・・・。今年もこの季節になりましたね・・・(^^;

吉田です。

今年もうちの事務所に鳥達が巣を作ろうと出入りしているようです。

2年前に、巣を作るのを見守っていたのですが、ある日、蛇にヒナが・・・。

これを期に、車庫の中で巣を作っているのを見たら、ここは蛇が来るので
やめたほうが良いと撤去しておりました。

今年も懲りずに巣を作ろうと来ているのか?

蛇に食べられるのを見るのも可愛そうですので、出来ればうちの事務所ではなく・・・。

さて、今日は蒸し暑いですよね。
夜の9時半なんですが、私の事務所の温度は27.3度。

車の中でもエアコンですからね。

さて、明日は当社の懇親会で高岡の「えんぞ」に行きます。
うちの女性陣がお店を選択してくれました。
各自それぞれ、資格試験に合格したこともあり、お祝いもかねて!

暑いので、ビールがおいしいですよね!

「ママのためのあんしん家計講座」(4回シリーズ)
1回目:6月4日(木) ライフプランの考え方
2回目:6月11日(木) 夢をかなえる学資積立の作り方
3回目:6月18日(木) 身近な公的保障を知ろう!
4回目:7月2日(木) 賢い保障の見直し方
となります。
全て10時~12時です。

みなさん、一緒に勉強しましょう!